緊張型頭痛で頭がスッキリしないときに試す3つの改善方法
頻繁に起きる緊張型頭痛。なかなか治らずに悩んでいる方は多いのではないでしょうか。
ハジメの頃は、薬を飲めば治っていたのに、最近は全然頭痛が治らない。
首こり・肩こりが酷く病院でブロック注射をしてもらったのに頭痛が治らない。
など、頭痛を改善する様々な対処方法を行ってきても頭痛に悩まされいるのではないでしょうか。
このような方は、頭痛の根本原因を改善できていな可能性があります。つらい頭痛の悩みから解放されたいのであれば根本原因を改善しなければいけません。
ここでは、なかなかスッキリしない緊張型頭痛を改善するための方法を紹介したいと思います。
緊張型頭痛はどうやって起きてる?
緊張型頭痛は、ストレスからきていると言われることが多いです。しかし、精神的、身体的ストレスは生きている限り誰でも毎日のように感じているものです。
原因がストレスだけだとすると、誰でも緊張型頭痛になっているはずです。
実際は、ストレスを感じていても緊張型頭痛にまったくならない方もいます。
では、他に何が原因になっているかというと「筋肉緊張」です。
首や肩の筋肉が緊張して硬くなってしまうと、頭に繋がる神経や血管が圧迫されてしまいます。その結果、緊張型頭痛が起きる可能性が高くなるのです。
緊張型頭痛で悩まれている方の多くは、デスクワークをされている方です。
薬を飲んでいても緊張型頭痛が治らない理由
頭痛で辛い時に薬を飲むと、すぐに痛みが和らぎ楽になると思います。しかし、時間がたつとまた痛みを感じるようになるのではないでしょうか。
薬を飲んで『頭痛が良くなった』と思っている方もいると思います。
実際の頭痛薬の役割としては、神経の働きを鈍らせて一時的に痛みを感じないようにしているだけなのです。あくまで一時的な対処で、根本的に頭痛を改善する方法ではないのです。
このような役割を知らずに、薬を頻繁に服用したり、予防の為と頭痛が起きる前に飲んでいると体に耐性ができてしまい効き目が悪くなってしまいます。
効き目が悪いからと薬の量を増やしてしまうと、痛みに敏感になり本来感じることがないはず痛みで感じるようになってしまいます。このように、頭痛を止める薬が頭痛を引き起こす薬に変わってしまうのです。
このような、状態を薬物乱用痛といいます。薬物乱用痛を改善するためには、頭痛薬の服用をやめる必要が出てきますし、頭痛薬の服用を辞めたことによる症状も出てしまいます。
緊張型頭痛は薬に頼り続けていても改善することは難しいのです。
辛い緊張型頭痛を根本的に改善する方法
頭痛が起きた時の対処方法
①首や肩を温める
緊張型頭痛は、筋肉が硬くなることで起きています。すぐに対処するには、筋肉を温めて血流を改善させることです。血流が改善すると筋肉が柔らかくなり、神経の圧迫が減り症状が和らぎます。
湯船にゆっくり浸かったり、蒸しタオルで首や肩の筋肉を温めるといいです。
②首・肩まわりのストレッチ
硬くなった筋肉を柔らかくするのにストレッチも有効的です。首や肩の筋肉をゆっくりと伸ばしたり、大きく動かす事で血流が改善して筋肉が柔らかくなります。
具体的なストレッチの方法は、『緊張型頭痛に効果的な3つのストレッチ』をみて下さい。
頭痛が起きないように根本的に改善する方法
③カイロプラクティックの施術
カイロプラクティックの施術は、緊張型頭痛の根本を改善するようにアプローチします。
緊張型頭痛を根本的に改善するには、首肩の凝りをもみほぐすだけでは不十分です。よくある揉みほぐしで首肩周りだけを重点てきにほぐしてもらっても、そのときにスッキリするだけです。
筋肉は筋膜という薄い膜で包み込まれていて全身に繋がっています。そのため、一見関係のないと思える、胸、背中、脚の筋肉の張りも頭痛に関係している場合があります。
全身の筋肉の状態を把握して、関連のある部位を調整する必要があります。
また、筋肉の奥にある骨格の状態も重要です。背骨のS字カーブや骨盤の傾きは、全身の筋肉に影響を与えます。歪みがあれば筋肉は硬くなってしまいます。
このような、全身の筋・筋膜、骨格を総合的に分析して施術を行うのがカイロプラクティックになります。
まとめ
緊張型頭痛は、セルフケアで改善できる可能性もあります。
薬に頼らず、今回紹介したセルフケアを行ってみるといいです。
もし、それでも症状が改善しない場合には、カイロプラクティックの施術を受けることをおすすめします。
緊張型頭痛の原因がどこにあるのか全身の筋肉・骨格の状態を検査し、最善の方法で施術を行ないます。1回で完璧に頭痛が改善するわけではありませんが、徐々に症状は和らいで行きます。
長年、緊張型頭痛で悩んでいるようであれば一度受けてみてはいかがでしょうか。