腰痛の原因は姿勢にあり!日常生活で気をつけるべき5つのポイント
姿勢と腰痛の関連性は非常に高く、多くの腰痛に悩む方が日常的な姿勢の悪さに起因する問題を抱えています。
正しい姿勢を保つことで腰の負担を軽減し、腰痛を防ぐことができます。
ここでは、腰痛の原因となる姿勢とその改善方法について紹介します。
猫背
長時間のデスクワークやスマホの使用によって、背中が前方に丸くなる猫背が発生します。
猫背になると体重が前方にかかり、姿勢を支える背中や腰の筋肉に過度な負担がかかり、腰痛が引き起こされます。
また、腰が丸くなる腰からの猫背も多く見られ、これにより骨盤が後ろに傾き、腰椎への負担が増します。
【対策】
定期的にストレッチを行い、姿勢のリセットを意識しましょう。
反り腰
一見、姿勢が良さそうに見える反り腰ですが、実は腰に過度な負担をかけ、腰痛の原因となります。
腰のカーブが過度に反っているため、腰や背中の筋肉が緊張し、太ももの前側の筋肉も硬直しやすくなります。特にお腹の筋肉が弱い女性によく見られる姿勢です。
【対策】
腹筋を鍛えるエクササイズや背骨を中立に保つトレーニングが効果的です。
お腹を突き出して立っている
お腹を突き出して立つ「スウェイバック姿勢」は、骨盤が後傾し腰椎のカーブが失われ、腰に大きな負担をかけます。
この姿勢が続くと、腰椎の椎間板や筋肉に過度のストレスがかかり、腰痛を引き起こす可能性があります。
【対策】
骨盤の前傾を意識し、全身のバランスを整えることが重要です。
どちらかの肩が下がっている
肩の高さの不均衡は、骨盤の左右の高さの違いが影響していることが多いです。この場合、片側の腰の筋肉が過度に緊張し、片方の腰にのみ痛みを感じることがあります。
【対策】
体の重心を左右均等に保つよう心がけ、脚を組む癖を見直しましょう。
側弯症
背骨が左右に曲がる側弯症は、背骨や腰椎に不均等な負担をかけ、腰痛を引き起こします。初期段階では痛みがないことも多いですが、放置すると慢性的な腰痛や外見上の変化が生じることがあります。
【対策】
側弯症が疑われる場合は、早めに専門の治療を受けることが推奨されます。
まとめ
日常生活における姿勢の改善は、腰痛の予防や軽減に重要な役割を果たします。日常の姿勢に意識を向け、適切なエクササイズやストレッチを取り入れることで、腰痛のリスクを減らし健康的な身体を保ちましょう。
完全予約制です
カイロプラクティックFixでは、予約優先で施術を行っております。
突然ご来院いただいてもご案内できない場合が多いので、必ず事前にご連絡いただくことをおすすめします。
WEB予約
初めての方は「初めてはこちら」というメニューでご予約下さい。
電話予約
「カイロプラクティックFIXです!」とお電話に出ますので、「ホームページを見て電話しました」とお伝えいただけるとスムーズです。
ご希望の日時をお知らせ下さい。時間が空いていれば当日予約も可能です。
電話番号は076-201-4660となっております。 くれぐれもお間違えの無いようにお気をつけ下さい。
営業時間 10:00~20:00(最終受付)
定休日 毎週火曜日、第1・第3月曜日
その他お盆、正月などでお休みする場合もありますので予約時にお伝えします。