緊張型頭痛と肩こりが辛いので改善したい
肩こりが辛く指先に痺れがある金沢市の女性
肩こりや首こりが慢性的にあったに我慢をしていたそうです。
その後、緊張型頭痛が頻繁に起きるようになり、両手の指先に痺れも感じるようになったということで来院された金沢市の50代の女性です。
【症状】
首こり・肩こりが辛い
とにかく首こりと肩こりが辛いということでした。
肩こりは、常に肩に重りを載せているかのように重く、洋服を着替える為に腕を動かすだけで肩に痛みが出るということでした。
首こりは、首の後ろ全体が硬く首の動きが制限されている感じがして、動かすと痛みが強くなるということでした。
緊張型頭痛が頻繁に起きる
肩こりの辛さ増してくるのに合わせて、緊張型頭痛の頻度も増えてきたそうです。
頭痛が起きると我慢ができない辛さで頭痛薬を服用していました。最近では、めまいも感じることが時々あるということでした。
両手の指先に痺れを感じる
最初は、右手だけに痺れを感じるようになり、徐々に左手も痺れを感じるようになったそうです。
痺れは、常に感じている状態で弱くなることも強くなることもなかったそうです。
病院では、『ストレートネックになっている』、『手首の手根管症候群』だと言われたそうです。
病院で何度かリハビリを受けたが変化はなかったそうです。
【検査1】姿勢を確認
猫背になっていて顎を前に突き出す姿勢になっていた
まずは、実際に立っている姿勢を確認しました。
気になる箇所としては顔が前に出ていて顎を突き出すように立っているところです。
本来は赤い線上に、くるぶし、膝、股関節、肩、耳が、そろっているのが良い姿勢なのですが....
耳の位置が前にずれていることが写真からも分かると思います。
また、猫背にもなっているので、お腹を突き出すように立ってました。
【検査2】関節の動きを確認
首の動きが悪く痛みがでる
実際に首や肩の可動範囲がどのくらいか、どういう動きで痛みが出るのか確認しました。
首の上下左右の動きすべての可動範囲が狭く、特に、上を向く動きが悪く痛みも強く感じている状態でした。
肩の動きは、万歳をする動作で痛みがありました。
通常は、真横から腕を上げると耳に付くまで、肩のラインからズレずに上がります。
しかし、この方の場合は、肩甲骨が硬くなっているために、腕を上げていくと身体の前の方に倒れていっていました。
【施術】首カーブを整えて筋肉を緊張をゆるめる
もっとも気になっている指先の痺れは、手首や前腕に問題がなかったので、首と肩にあると判断しました。
首のカーブを整え、緊張した筋肉を緩めました。
猫背になり、肩が身体の前方にズレていることも問題となるため、猫背の矯正と、肩の前側の筋肉の緊張をゆるめました。
【施術後】猫背が改善されて首・肩の痛みが楽になった
施術後に再び姿勢を確認しました。施術前よりも顔を前に出して立つことがなくなりました。
※変化には個人差があります
施術前の写真と比べると、耳の位置が中心軸に近くなっているのが分かると思います。
実際に肩や首の動きを確認してみると、スムーズに動くようになり、痛みは殆ど感じなくなっていました。
施術直後は、指先の痺れが残っていましたが、1週間後に再び来られ際に次の日には頭痛と手のしびれはなくなっていたそうです。
まとめ
姿勢としての変化は少ないように見えますが、これだけの変化でも症状は改善されます。
首の歪みは、首こり・肩こりを感じるだけでなく、指先にの痺れや緊張型頭痛に繋がることもあります。
首や肩が凝っている状態を放置しておくと、辛い症状が増えてしまいますので早めに改善するようにしましょう。
1回の施術でも症状の緩和を感じられますので、同じような症状を感じられているようでしたらご連絡下さい。