辛い頭痛を改善したい!!首こり・肩こりの改善で和らげる!

Pocket

辛い頭痛をなんとかしたい

辛い頭痛をなんとかしたい

「毎日のように頭痛を感じる。」、「頭痛の辛さで寝込んでしまう。」、頻繁に起きてしまう頭痛は辛いですし改善したいですよね。

辛い頭痛で悩んでいる方は、病院で色々検査を受けたのではないでしょうか。でも、特に異常がないと言われ原因不明のまま。もう頭痛の改善は諦めているという方もいるのではないでしょうか。

諦めるのはまだ早いです。

もしかしたら、首こり・肩こりの改善で頭痛が改善される可能性があります。

病気による頭痛と病気ではない頭痛

頭痛には、病気による頭痛と病気ではない頭痛があります。

【病気による頭痛】

・風邪による発熱によって引き起こされる頭痛

・脳の病気によって引き起こされる頭痛

【病気ではない頭痛】

・3つ目は特に病気ながないのに起る頭痛

病気による頭痛は、原因がはっきりわかっているので病気がなおれば改善される頭痛です。

病気ではない頭痛は、病気ではないが原因を特定できない頭痛です。

原因を特定できない頭痛だと、病院で様々な検査をしてもはっきりした答えは返ってきません。しかし、慢性的な頭痛で悩んでいる方の多くはこちらの頭痛です。

原因が特定できない頭痛でも、頭痛には血流と神経が関係していることは分かっています。

病気ではない頭痛3種類

病気と関連のない頭痛にも種類がいくつかあります。

1.片頭痛

【頭痛の症状】

ズキズキと脈を打つような頭痛が起きる。頭の片側だけのこともあるが、両側や後頭部に痛みを感じることもある。

頭痛が酷い時には、吐き気や嘔吐などを伴う場合もあります。身体を動かすと痛みが増すので、何もせず安静にしていないと辛いということもあります。

【頭痛の頻度】

頻度は多い方で週に1~2回程度。2~3日ほど続く場合もあります。

2.緊張型頭痛

【頭痛の症状】

多くの方はこのタイプの頭痛です。頭をギューっと締めつけられるような、鈍い痛みを感じることが多いです。肩こり。首こり。フワフワしためまい。体がだるい。などを頭痛と合わせて感じることが多いです。

【頭痛の頻度】

頭痛の頻度は人によって様々です。毎日頭痛を感じる方も多い。

3.群発性頭痛

【頭痛の症状】

この頭痛に当てはまる人は少数です。夜中から朝方にかけて起りやすい頭痛。目の奥から側頭部にかけて突き刺すような激しい痛みが、15分から30分程度続きます。

病気ではない頭痛の原因

【病気ではない頭痛のメカニズム】

病気ではない頭痛は、脳が直接痛みを感じているわけではありません。脳や頭蓋骨そのものには痛覚はないのです。

では、頭痛はどこからやってくるのか?

それは、頭部に近い血管や筋肉、神経からです。これらが刺激を受けることで、痛みの信号が脳に伝えられ頭痛として現れます。

【頭痛の原因】

頭痛の原因としては次のようなことが考えられます。

・血管が拡張して神経を圧迫することで頭痛が起きる。

・首や肩周りの筋肉の緊張によって神経が刺激され頭痛が起きる。

筋肉のこりや関節の歪みによって神経を刺激することが原因となります。頭痛を防ぐ為には、神経に悪い刺激を加えないようにすることです。

頭痛になってしまう原因はこちらでも紹介しているのでご覧下さい。

緊張型頭痛の改善方法

緊張型頭痛で悩んでいる方が最も多いです。緊張型頭痛から片頭痛になることもあります。

【緊張型頭痛は首こり・肩こりが原因】

緊張型頭痛は首こり・肩こりによって、筋肉が凝り固まって神経を圧迫して起こります。

緊張型頭痛になりやすい方は、長時間のデスクワーク、長時間のスマホの利用、猫背、過剰なストレスを受けている、などです。これらは、首こり・肩こりにしてしまう原因です。

特に、首の前カーブが減少しストレートネックになっている方は、辛い頭痛を感じることがが多いです。

ストレートネックなどの首の歪みは、自律神経のバランスを乱し、ストレスに負けてしまいます。頭痛以外の体調不良もまねいてしまう可能性もあります。

【緊張型頭痛の改善方法】

緊張型頭痛を改善するには首こり・肩こりを改善することです。

首の歪みを改善して、首の筋肉をほぐすことが頭痛の改善になります。当院で頭痛を改善した方はこちらで紹介しているので参考にしてください。

では実際に、首の歪みを改善する簡単な方法をご紹介したいと思います。

首の歪みを改善する方法

用意するのはタオル1本です。

【やり方】

①タオルを首の後ろにかけて両端を持ちます。

②タオルを真正面に向かって軽く引っ張りながら、限界まで上を向いて行きます。痛みを感じないところまででOKです。

③上を向く力とタオルを引く力で、引っ張りあいをする感じで10秒キープします。

これを3回ほど繰り返してください。

首の前カーブができて、首の筋肉がほぐれます。

【注意すること】
頚椎にヘルニアなどがあり、首の可動域を制限されている場合は控えて下さい。

まとめ

頭痛の多くは、首こりや肩こりによって引き起こされています。頭痛薬の常用は更なる頭痛を発生させたり、体への様々な悪影響も考えられます。

どうしても頭痛が辛くて、一時的にしのぐには良いと思います。ただ、根本的には改善されません。

首や肩周りの筋肉の緊張を緩和させて、首の歪みを調整することで、頭痛が改善された方々を何人も見てきました。頭痛で長年悩んでいて改善したいなと思う方は、是非、首こり・肩こりを改善してみて下さい。

Pocket

辛い頭痛を改善したい!!首こり・肩こりの改善で和らげる!” に対して3件のコメントがあります。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です