上を向くのが辛い首の痛み。首だけではない3つの原因

Pocket

『少し上を向いただけで首に痛みを感じる』ということはないでしょうか。

このような場合、首に原因があるのはもちろんですが、その他にも問題がある場合が多いです。

上を向いて首に痛みや違和感があると、首だけ施術したり、首だけストレッチをしたり、ということをしますよね。首だけを改善して良くなる方もいますが、そうではない方も多くいます。

「良くなったと感じない」、「すぐにまた同じような痛みが出てきた」、「施術後に家に着いたらもう上を向けない」というような感じだと思います。

このように痛い部分を改善するだけでは、根本的な解決ができないことが多いのです。

上を向くと首が痛いという症状を改善するには、次の3つの原因を改善しなければいけません。

【原因①】ストレートネックになっている

まずは首の問題です。

【ストレートネックとは】

ストレートネックとは、頚椎の前カーブが減少した状態のことです。

頚椎の前湾(前カーブ)が正常な状態より減少すると、頭の重さを安定して支えることができません。

【ストレートネックの症状】

ストレートネックは、首周りの筋肉が緊張した状態が続きます。すると、筋肉が硬くなり筋肉の伸縮がしにくい状態になります。

上を向くことが難しくなったり、首に痛みを感じたりするようになります。また、首の関節に負担が増えるので、椎間板がつぶされ痛くなることもあります。

【首の痛みを和らげるには?】

頚椎の前カーブを正常にすることが必要です。

【原因②】背中が丸まっている

【猫背も首に負担を増やす】

ストレートネックを改善しようとしても、背中が丸まった猫背でいると、すぐに元の状態に戻ってしまいます。背中が丸くなった姿勢になると自然と顔は前に出た状態になります。

この状態で顔を正面に向けることや、顔を上に向ける、という動作は首に結構なストレスがかかります。

猫背の人が真っ直ぐ正面を見ている状態というのは、姿勢が良い人が少し上を向いているのと同じ状態なのです。常に上を向いているというのはとても辛いですよね。

【猫背の症状】

猫背の人は意識しなくても正面を見ているだけで、首・肩・背中が常に緊張した状態になり、筋肉がガチガチに固まってしまいます。

【首の痛みを和らげるには】

猫背を改善して、首・肩・背中の筋肉の緊張を和らげることが必要です。

【原因③】骨盤の歪み

【骨盤の歪みが姿勢を悪くする】

姿勢が悪いことで、「首が痛くて上が向きにくい」という状態にします。

姿勢を良くする上で大切なことは、骨盤の状態です。体の土台となる骨盤が、後傾していたり、前傾していたり、すると姿勢は悪くなります。

骨盤が歪んでも、自然と骨盤の傾きに合わせて背骨を曲げ、バランスをとるように姿勢は変化します。すると理想的な姿勢から、かけ離れていってしまいます。自分で意識するだけでは、姿勢を保つことが難しくなります。

骨盤がしっかりと立った状態に調整して、姿勢を正すことが必要です。

まとめ

首の動きが悪いなと感じて、首のマッサージやストレッチを行う。というのは悪くはないです。でも、体がどうなっているのかということを、しっかりと見極めた上で改善を行ったほうが、良い結果得られると思います。

首だけしか気にしていなくて、なかなか良くならないなという方は、特に姿勢の状態をチェックしてみましょう。

Pocket

上を向くのが辛い首の痛み。首だけではない3つの原因” に対して6件のコメントがあります。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です